はじめての語学試験対策

【超初心者向け】語学試験対策、忘却曲線に打ち勝つには?ゼロから始める効率的な復習タイミング

Tags: 復習, 記憶術, 忘却曲線, 学習方法, 初心者

語学試験対策をゼロから始めようと意気込んでも、「せっかく覚えた単語や文法を、気づけば忘れてしまっている」という経験は、多くの方が直面する課題かもしれません。特に、忙しい日々の中で限られた時間を捻出して学習している場合、覚えたことがすぐに消えてしまうのは、モチベーションの低下にもつながります。

この記事では、なぜ私たちは学んだことを忘れてしまうのか、そしてその「忘れる」という現象を逆手に取って、効率的に記憶を定着させる復習のタイミングについて、ゼロから分かりやすく解説します。

なぜ、人は学んだことを忘れてしまうのか?「忘却曲線」とは

私たちは、何かを学んだ直後が最も記憶が鮮明で、時間の経過とともにその記憶は薄れていきます。これは人間の脳の自然な働きであり、不要な情報を忘れることで、必要な情報にアクセスしやすくしているとも言えます。

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが行った研究によると、一度覚えたことでも、特別な復習を行わない場合、20分後には42%忘れ、1時間後には56%忘れ、1日後には74%忘れる、といったように急激に忘却が進むことが示されました。この記憶の保持率と経過時間の関係を示したグラフが、一般的に「忘却曲線」として知られています。

「忘却曲線」を見ると、「ああ、だからすぐに忘れてしまうのか」と納得されるかもしれません。しかし、重要なのは、この曲線は「一度も復習しなかった場合」の話であるという点です。適切に復習を行えば、記憶の定着率を大幅に向上させることが可能です。

忘却曲線に基づいた効率的な復習タイミング

エビングハウスの研究は、忘却が進む前に効果的なタイミングで復習を行うことの重要性を示唆しています。繰り返し復習することで、記憶は長期記憶として脳に定着しやすくなります。

では、どのようなタイミングで復習するのが効果的なのでしょうか?一般的には、以下のようなタイミングで復習を行うことが推奨されています。

このタイミングで復習を行うことで、忘れかけた頃に再び記憶を呼び起こし、より強固な記憶として定着させることができます。例えば、今日新しい単語を10個覚えたら、明日その10個を復習し、来週もう一度復習し、来月さらに復習する、といった具合です。

もちろん、これはあくまで一般的な目安であり、ご自身の学習ペースや記憶の定着度に合わせて調整していただいて構いません。大切なのは、「忘れてしまう前に意識的に思い出す機会を作る」ということです。

忙しい日々でも実践できる!効率的な復習方法

推奨される復習タイミングは分かっても、「毎日忙しくて、そんなにこまめに復習する時間なんてない…」と感じる方もいらっしゃるでしょう。ご安心ください。効果的な復習は、必ずしもまとまった時間を必要としません。

復習計画を立ててみましょう

漠然と復習するよりも、具体的に計画を立てることで、より継続しやすくなります。

  1. 何を復習するか決める: 今日、今週、今月で新しく学んだ単語、文法、表現などをリストアップします。
  2. いつ復習するか決める: 推奨タイミング(翌日、1週間後、1ヶ月後など)を参考に、ご自身の生活リズムに合わせて復習する日時を決めます。例えば、「今日の新しい単語は、明日の通勤時間(7:45〜7:55)に復習する」「今週学んだ文法は、日曜日の午前中(10:00〜10:15)に復習する」のように具体的に設定します。
  3. どう復習するか決める: スキマ時間でアプリを使うか、ノートを見返すか、音読するかなど、具体的な方法も決めておくとスムーズです。
  4. 記録する: 復習できたかどうかを簡単に記録することで、進捗を把握し、計画を見直す際に役立ちます。

カレンダーアプリのリマインダー機能を活用したり、手帳に書き込んだりするなど、ご自身にとって最も続けやすい方法で管理してください。

まとめ:忘れることは自然なこと。だからこそ、復習の習慣を

語学学習において、学んだことを忘れてしまうのは自然な現象です。「忘却曲線」は、私たちがどれだけ効率的に忘れられるかを示していますが、同時に、適切なタイミングで復習すれば、その忘却に打ち勝つことができることを教えてくれます。

今日から、「覚えたら終わり」ではなく、「覚えたら、忘れ始める前に復習する」という視点を取り入れてみましょう。毎日少しずつでも、意識的に復習の時間を設けること。そして、完璧を目指さず、できる範囲で続けること。この小さな習慣が、着実に知識を定着させ、語学試験対策を成功させるための確かな力となります。

最初の一歩として、今日学んだことの中で「これは覚えておきたい」と思うことを一つ選び、明日のどこかで短時間復習する時間を確保するところから始めてみてはいかがでしょうか。